We give our clients the confidence to make Iconic Moves
18

Daikin

片山 義丈 様
ダイキン工業株式会社
総務部 部長 広告宣伝グループ長

Best Japan Brands 2025
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。 各社のブランドリーダーが 3つの質問に答えるインタビューシリーズ。

問1. どんな1年であったか:

この1-2年を振り返ってみて、貴社の事業やブランドにとってどのような年でしたでしょうか?
「ひと言」で表現するとすれば、どんな言葉で表すことができるでしょうか。その「ひと言」の背景や意味合いなどもお聞かせください

昨年は創業100周年の年。ダイキンの強みを継承・進化させ、ダイキンに対する社会やステークホルダーの期待や要請に真摯にこたえていくことで、次の100年のグループのさらなる成長につなげるべく経営理念を見直しました。新たな経営理念では、社内外のステークホルダーに「当社のありたい姿・めざす姿」が明快に伝わる理念とすることにこだわっています。グループのパーパスとして「Together, We Brighten the Future」を定め、このパーパスを世の中に伝えるコミュニケーションワードとして「空気で答えを出す会社」を位置づけています。ようやく浸透しつつある「空気で答えを出す会社」が、単なる広告のキャッチコピーではなく、経営理念に基づいて今ダイキンが発信すべきコミュニケーションワードであることがきちんと整理できた極めて意味深い年でした。

問2. Change – 変化と対応:

この1-2年において、様々な変化があったものと思われますが、貴社にとっての主な変化とその対応について、お考えをお聞かせください

さらにグローバルな成長をめざすために、従業員一人ひとりに求めるものとして、「人を基軸におく経営(People-Centered Management)」にもとづく行動指針「PCM Behaviors」を新たに策定し、事業への落とし込みを進めています。
対応すべき課題として、ビジネス上影響が最も大きいのは地球温暖化。その中で環境負荷を低減したエアコンを実現するために、産官学連携で取り組みを進めています。さらに、新たな経営理念では「社会課題の解決に取り組み、企業価値を高める」ことを明文化しました。これが次の成長への礎となっていくはずです。

問3. Challenge – 未来への課題:

今後 (これからの1-2年で)、貴社の事業やブランドにとってどのようなこと(変化)が起きると考えていますか?その変化による課題に対して、どのような準備が必要だとお考えでしょうか

我々の最大の市場であるアメリカでは、DAIKIN の認知度が低いという大きな課題があります。これまでは当社が買収したGoodmanブランドを展開してきましたが、今後はアメリカでも腰を据えてDAIKIN ブランドを展開していきます。まずは認知度を上げるために、現地スタジアムのネーミングライツを獲得しました。今後、経営理念・パーパス・「空気で答えを出す会社(Perfecting the Air We Share.)」の3本柱でブランドへの信頼構築に取り組んでいきます。欧州や新興国においても同様です。最も伝えたい「空気で答えを出す会社」は、語句の統一にこだわることなく、国ごとに柔軟にローカライズすることで共感を獲得しながらブランドを高めていくことにチャレンジし続けたいと考えています。